2012年2月23日木曜日

御谷湯「墨田区」

東京には、温泉銭湯が多い、しかも実際に入浴すると温泉なので入浴感も多岐にわたっていて実は面白く、これほど多くの人口を抱える東京人の温泉へ興味がわけばいいなと思います。
温泉の本来は遠くの温泉より身近な場所にある温泉だと常に思っています。
東京の温泉銭湯というと、東京の温泉なんだからしょうがないといった視点でなく、温泉そのもののよさといったものが表わせたらいいなと思います。

第一回目は墨田区にある御谷湯(みこくゆ)であります。私の中では23区の中では5本の指に入る良泉で、第一回目には相応しい温泉かと思います。
場所は、三つ目通りと蔵前橋通りの交差点である石原3丁目から三つ目通りを本所方面に歩いた場所にあります。
電車ですと錦糸町、両国、蔵前、本所吾妻駅から歩いてもいけるが何処の駅からも等間隔にあり、都バスのグリーンライン「石原3丁目」が最寄かもしれない。東京スカイツリーが御谷湯から大きく見え、スカイツリーからも徒歩圏内でもある。

御谷湯自体は歴史を感じさせる東京の標準的な銭湯でカラン脱衣所ともにいい感じで、こんな場所を落ち着くと思う人が多いかもしれない。
肝心なる温泉かというと中温槽と高温槽と源泉槽に分かれており東京の銭湯では当たり前のカルキ消毒の湯使いである。
しかし源泉槽だけが非加熱源泉で、湯使いもよく私は殆どこの浴槽に浸かっていた。源泉温度26度、低温泉浴槽に慣れているので、これくらいの温度は自分の中では快適に入浴できるレベルでいつまでもぬけられなくなる。

温泉(メタケイ規定泉)は重曹泉系でこの手の温泉は角質がとれて肌がばりばりになってしまうがここのお湯はやはりメタケイ成分が含有量の多くを占めて、肌がつるつるしっとりとになり、東京を代表する美人の湯になっている。温まり感もちょうど真冬に訪れたのだが、湯ざめが少なく、確実に体に温まり感ができる、やはりメタケイ効果は確かにある。
女性の人には特におすすめ温泉です、今はやりのスーパー銭湯系の高張性の食塩泉と比べてどうだろうか、設備はも向こうのほうがいいが明らかに温泉の力はこの御谷湯のほうが私はあると思う。

都下では、かなり上位の温泉ですので、東京の温泉銭湯への第一歩であってほしい。ともかく温泉の本当のよさがわかる人に。




2012年2月21日火曜日

貝掛温泉

本当は続きで華報寺へ行きたかったのだが体調が優れず、ぬるゆの貝掛温泉でお茶を濁した。
貝掛のお湯は大好きなので、よく通っている。なんといっても湯使いがよく、低温のぬるゆをどかどか掛け流しているのがいい。
温泉成分も、バランスよく何処をとても悪いものが見つからない。

魚沼でも相当上位なお湯なので100名湯でもおかしくないが2時受付最終がやや敷居が高くなっている。
法師もそうなのですが、宿泊優先で、これはこれでいいかもしれない??
泡つきが物凄いで、こりゃ重炭酸の浴感あるのかと思ったがやはりなかった。
湯使いもよく、館内も清潔感が漂い、旅館の人も親切で品のある秘湯の旅館である。

http://www.kaikake.jp/










沓掛温泉「小倉の湯」

ご存知得体の知れない、よい湯ともはや常識化している。とてもやさしい温泉で硫黄臭はするが、それだけでよい湯の判定とはならないはず、含みありまくりの温泉、いつもなぜなんだろうと思います。
沓掛温泉も、とてもギスギスしたところもなく、何時までも入浴したくなるのが持ち前の温泉です。
それでも、ひっかかるようなお湯が存在しており。完全なる心地よさとはいえないかもしれない。
ラドン成分は、お湯をマイルドにし(体感的に)しかも効能はしっかりとした温泉である。

仮定すると、内面的な吸気で体の血行をよくするラドンの成分と外面的な温泉成分とうまく調和した温泉でぬるゆといった両方に最良なる結果をだす温度、体に調和する温度がぴたり合う温泉が化け物のようなよい湯になることかな?

以前書いた100名湯での感想をリンクしておきます。

http://blog.goo.ne.jp/itugou/e/38ed290fc1d6a21877c68632e31f7dcf




大塩温泉「公民館」

こちらは、純度の高い硫酸塩泉で昔からラドンが含まれていると評判のお湯で泡つきもあり鮮度高いお湯でしかもぬる湯とあえばいいに決まっている。
確かに吸気からラドンの存在はあり霊泉寺よりは気持ち、出ているようだお湯も純度の高い硫酸塩を感じさせないやさしいお湯になっておりぬる湯の影響だけではないようだ。

微量なラドンの効果というものは、体のバランスを整えるのには有効なことと言うことなのだろうか?






霊泉寺温泉「松屋旅館」

長野の霊泉寺温泉へ行ってきた以前は新源泉の共同浴場のほうへ行っていたが、最近では旧源泉引き湯のこちらのほうへいく回数が圧倒的に多い。

ここだけ、ラドンを計っていたので追記すると、3.8×10-10Ci・Kg(1マッヘ)と微量なるラドンが含まれており、この成分が100名湯にまで押し上げているかと思う。
温泉はがちがちの石膏泉で硬い浴感は間違いないのだが何故かそれを感じないお湯に仕上がっていて、しかも温泉に入った充実感があるので流石、霊泉寺温泉ともいえることです。

松屋旅館は源泉そのままで、35℃弱のぬる湯の湯船が1本とても湯船で名湯霊泉寺源泉、旧湯の素晴らしさを如何なく発揮している。

同一源泉の中屋本店を記した100名湯ブログのリンク

http://blog.goo.ne.jp/itugou/e/e1e17a01c850e5c1458a94c1d413d663





2012年2月17日金曜日

湯之島ラジウム鉱泉保養所「ローソク温泉」

現有する温泉で、最強のお湯といったらローソク温泉だと思う。体への
負担が半端でなく、ラドン好きで、かなりの量のラドン温泉に入浴しても慣れている私でもきっちり時間を計って入浴するのは、ここと新潟県の村杉温泉だけである。

浴槽は2つあって、ラドン含有量の少ない2号泉で10分、放射線量の多い1号泉は415M・E/Kgで、時計を見ながらきっちり5分間のみ入浴した。

その間5~6時間くらい空けてからの入浴でないと体への負担が激しく健康に害があるという、それほど強い温泉であり以前、それを守らず考えられないような湯あたりを村杉温泉で経験したので強いラドン泉にはいるときは、時間を厳守して入浴するようにしている。

そんな短い時間で効能あるのと疑問の人多いかと思いますが、こんな短い時間の入浴したが1時間後には体がうごかなくなるような深い眠りについたのはいうまでもない。
体中の血行がよくなり体中の隅々まで血液が行き渡り血の巡りが良くなるといった図式で体の免疫力を活性化して体を平常に戻すといった働きで、ほとんど万病に効く温泉です。

以上のことより日帰り客は1回だけなるべく少ない時間の入浴をお勧めします。きちんと療養の人もいるので私語は厳禁で静かに入浴することをお願いしたい。
このほかに、いくつかいきたい温泉があったがすべてキャンセルしたローソクは初めに行く温泉ではない。

http://www.rousoku-onsen.com/






猿投温泉「岩風呂」

愛知県でいい温泉はと地元の人に聞くともしかしたらここの温泉を答える人も多いじゃないかな?
多分そんな立ち位置の温泉かと思う、入浴料1500円でもう清水の舞台に3回くらい飛び降りたくらいの料金でお湯の実力がなければ絶対に入らないところです。

隣の岐阜にはきら星のごとくある天然ラドン温泉で愛知ではというとここまで高濃度のラドン泉は他になく、高額の入浴料だが次から次にお客さんがくる超人気温泉となっている。
人気の施設でお風呂が岩風呂となっていてやや大きな空間に締め切った部屋で湯気が充満しておりあたりがよく見えない。
吸気がメインなラドン温泉としては、かなりベストな?湯使いで普通の温泉では考えられないものです。

地上に続く階段を上ると露天風呂があり塩素臭はするが加熱掛け流しで結構いけるが、なんといってもここの特徴は吸気系の温泉なのですぐに洞窟風呂に戻る(笑)料金は高いが温泉は抜群にいいので、愛知に来たなら入浴をお勧めする。

http://www.sanageonsen.jp/iwaburo.html




坂井温泉「湯本館」

なぜ知多半島まで来たかといえば、ここの鉄泉に入りたくてきた砂地の海岸線に面したこの場所になぜ鉄泉があるかと疑問半分でしたが確かにそこには鉄泉があった。
土曜日の午後だったが他に入浴客がなくほぼ独占浴が出来た。
ベースは食塩泉だが土類成分もかなりありかなり複雑な入浴感で鉄成分の由来だろうが硫酸塩も含まれている。

温泉分析書にはphはかかれていなかったが入浴感から弱酸性に振ったお湯なのだろうか。
入浴していると、体に細かい鉄粉が付き結構高濃度な鉄成分がある。
あまり原因はわからないが、鉄泉に入るとリラックスする。
匂いからくるのか鉄泉独特のとろみ感からくるのか私の勘違いか定か
でない。(笑)

温泉は加熱掛け流しでぬる湯作用もあり、かなりお勧めなお湯でやっぱり鉄泉は一味違います。

http://www.tac-net.ne.jp/~yumoto/






ごんぎつねの湯温泉「ごんぎつねの湯

愛知県の温泉に入浴するのは、実はこれが始めてで愛知県で温泉はというと何処だろうといえるくらい温泉不毛の地でどうしても足が向かなかった場所はというと知多半島道路・半田中央ICのすぐそばというかIC内にあるほどの近さで、やや小ぶりな日帰り入浴施設です。

温泉はとういと、26gのこちらも高張性の食塩泉で、土類系の成分が
ないのでスケールも少ない。
湯使いも滝の下の滝つぼ(笑)は多分掛け流し湯で、まずまずの高温泉だが湯しぶきがかかりやや落ち着かない。
料金はやや高いが湯使いがいいので知多半島にきたならお勧めかな?




恵那峡奥戸温泉「恵那峡グランドホテル」

ラドン泉を求めて、岐阜の東濃へまた来てしまった。恵那峡のかんぽの
宿には以前着たが、もうひとつの老舗のグランドホテルに今回いった、この周辺はローソク温泉を筆頭に、日本でも有数なるラドン泉が多く、ほとんどがラドンの含有があり、多くのラドン泉ファンを喜ばせてい
る。

客室数もかなりあり、また恵那峡観光の目玉の観光船の船着場にも近
く、好立地条件にあるホテルである。
こちらは、日本でも珍しく、土類系の塩化物泉で内湯は除鉄しているが、露天風呂は加熱掛け流しで、お湯の鮮度感もよい、入浴感から、船橋の楽天地温泉 法典の湯によく似ている。
しかし、お湯の鮮度感や暖まり感が全然違い、多くの人が入浴していて、かつ源泉投入量が少ない都市部の温泉とは違う。

この手の高張性の温泉は鮮度感がないのは命取りです。微量のラドン
もかなり入浴感に影響を与えます。
ここの温泉は日本でも高張性の温泉でも上位にはいります。
結構地元の人が入浴していた、但し時間制限があるので注意が必要。

http://www.enakyo.co.jp/






白岩温泉 「白岩の湯」

堂ヶ島温泉が濃い石膏泉なら、白岩温泉は濃い芒硝泉でいつも行きたいとおもっていたがようやく入浴、午前中から沢山の人が来ていたんで
画像はない。

湯使いはいいし、質もいいだが、極の温泉かといえばそうでもない温泉はまったくもって難しい。




西伊豆町営 なぎさの湯

塩化物成分(Cl)の濃い温泉(化石型高張性温泉)は現時点ではまった
くもって面白みに欠ける温泉となっている。(現在では)だから食塩泉は駄目といったものではなく、どちらかといえば熱狂的な食塩泉マニアといってもいいかも知れない。
究極の温泉は食塩泉に絶対あるんだと思っているから始末が悪い。(笑)

塩化物成分は成分が濃い薄いは、あまり影響が少ないが炭酸水素成分(HCO3)や硫酸塩成分(SO4)は影響は濃い薄いで発生する気が
する。
そんな中で、なぎさの湯は濃い石膏泉でやはり違いがあり薄い硫酸塩成分の温泉とは違いがある。
こんな海沿いのところに、石膏泉とはあまりにも面白すぎる、
お湯の湯使いもいいし、お勧めな日帰り施設、夏は混むだろうな?

http://nishiizu-kankou.com/hotspring/2011/03/post_4.php