2013年5月2日木曜日

蔦温泉「蔦温泉旅館」

 蔦温泉「蔦温泉旅館」 は本当に久々の入浴で、かれこれうん十年で以来で記憶の片隅にも少なく今回初めて入浴するようなことが正直な感想です。
 多くのひとがここ蔦温泉はいいと絶賛されるわけは、その湯使いが日本でも貴重な足元湧出温泉で、その鮮度感はかなり高く、温泉そのもの良さの特徴を最大限に生かした湯使いであるといえる。

 最近では、湯使いよりも泉質を重視しているが、それでは蔦温泉はどうかというと、ナトリウムをベースとして塩化物・硫酸塩・炭酸水素成分がまんべんなく含まれており相対的に穏やかな入浴感につながることから長いネーミングを省略した「バランス系の温泉」と表現している。
 体感的にはこのバランス系の温泉に外れた経験はほとんどなく、温泉の濃度感は単純温泉を含めいろいろあるがともかく、このようなバランス系の温泉を積極的に入浴していて、いつも期待に応えた入浴感に満足している。

 毎回このブロクでも紹介しているが、副成分であるメタケイ酸の量が突出しており、メタケイ酸独特の香りなど十分脳裏に印象づけられる。また十分なる含み感などや強烈なる温まり感などや肌触りのツルスベ感などや肌のはりの復活などの女性の人には特にうれしい成分でありこの成分が含まれていると美人の湯になるのは間違いない。
 
 東北の温泉の最大の特徴は湯治を基本に成り立っている岩手、宮城、秋田、福島、山形などみな湯治文化がそこにはある。予想すると青森は農閑期に温泉に行く風習が少なく湯治温泉文化が少ない傾向にある。それは想像すると他の地域に比べ自然の厳しさがあり、農閑期でさえ家事に没頭する傾向で、同じような雪国である新潟県でも同じような傾向にあり地域性を物語っている。

 ここ蔦温泉は青森でも貴重な湯治系の温泉宿である。八戸湯ともいわれるほど、ほとんど八戸の人が訪れる歴史がある。比較的雪が少ない太平洋側の人が訪れるためと、考えられる。
 奥入瀬渓谷にも近く、大自然の八甲田の自然の真っただ中このようなよい場所とよい温泉、やはり極上で天国に一番近い温泉かもしれない。











 


2013年3月18日月曜日

折立温泉「さかえや」

 折立温泉「さかえや」のある湯之谷温泉郷は「薬師、葎沢、芋川、折立、大湯、栃尾又、駒の湯」各温泉の総称で、小出から奥只見に向かう佐梨川に面している温泉郷を形成していて、泉質も単純温泉から単純放射能泉など、比較的体に負担が少ない温泉地である。

 もし、今お金と時間があって体のケアしたい温泉湯治に行きたいと思ったら日本全国でここに行きたい湯治温泉郷といって思い浮かぶのが、山口県の俵山温泉、大分県の別府温泉、島根県の有福温泉、岐阜県の下呂温泉、長野県の鹿教湯温泉、福島の飯坂温泉などなどこじんまりとした温泉郷で泉質名のつかない単純温泉をチョイスしたく、新潟県では湯之谷温泉郷の大湯温泉やここ折立温泉 などしっかりとした一本筋の通った温泉に湯治し、体のケアしたい。

 折立温泉「さかえや」は鉄筋建ての温泉旅館で、館内は清掃が行き届いているには感心する、日帰り客用なのか休憩室もお茶の用意されており、また湯治プランもあり、私の願望だけでなく実際にここ折立温泉で湯治を実践しているひとも数多くいるみたいである。

 湯之谷温泉郷は、成分の薄い単純温泉だが、温泉に力がありっ長期滞在には絶大なる回復力が多分あると思う。800年も栄えたこの湯之谷温泉郷は今日の温泉事情を乗り越え湧きつづける。新潟の湯治系の名湯、叶うものなら俗生を捨てて長期滞留したい温泉である。
 芒硝泉系の良い温泉で、メタケイ酸も十分でぬる湯でゆったり入浴できるのでその効能は沢山ある。是非一度訪れてほしい温泉である。






 


中子沢温泉 「木ノ葉石の湯 羽川荘」

 中子沢温泉と聞いてどれほどの人がここの温泉のことを知っているかである。中子沢温泉は新潟県魚沼市(小出町)より約8kmの山間の1軒宿で、関越道小出ICからも車で10分と意外と関東からも近い、しかしその冬場になると日本を代表する豪雪地帯で、ちょうど訪れたときも、3mを越す、雪の壁が回廊のようにみられ、その雪国の暮らしの大変さを実感できる。

冬の厳しさがあるためか、春以降の周りの景色や人々の輝きを是非みてほしい。ここの温泉には実はもう日帰りでは数回、宿泊でも訪れている温泉施設でやっぱりその温泉の効能が計り知れない。最近ではインターネット情報が沢山氾濫しているが、ここはなんといっても地元の人の口コミだけで、その温泉のよさが口コミで伝わった温泉施設で、いつ訪れてもその温泉のよさは裏切られないものである。

 かくいう私も、神湯クラブの日帰り温泉施設でご同浴された地元の人の情報で訪れたので、私自身も最初は口コミで訪れた。泉質名が 「含二酸化炭素・弱放射能-カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉」と異様に長くその効能がひとめで高いと想像できるひとはかなり温泉をよく知っている人だと思うし、いろいろな成分が混合しているが重炭酸土類型の重曹泉といったもの私の温泉入浴感では一番しっくりくる。
 こちらのブログでも度々紹介している副浴感成分のラドン、炭酸泉、メタケイ酸とすべての温泉要素が含まれており、東日本でもここだけといえる温泉は自分の中では奇跡の温泉配分となっていて炭酸泉とラドン泉が同時にある温泉は注意深く温泉を探索しているが日本唯一なのではないかと思う。

 現在でも多くの地元の人の湯浴み客がひっきりなしに訪れるこんな良い湯はほっといても多くのひとが来る、だから今後も混雑を避けて入浴したいため、あまり人には教えたくない温泉である。
 しかし病気で苦しんでいる人が少しでも和らげられるのなら、やはりこの温泉は紹介せずにはいられない。温泉は殆どが病気に効いたかどうか解らないとこばかりである。しかしここの温泉のように確実に体に効く温泉は日本の数多くの温泉でも稀である。

 多くの人が体の痛みが緩和できるのなら、自分の欲望を捨てて、胸を張って紹介したいしっかりとした効能のある温泉それが中子沢温泉である、病後の回復、長期の温泉治療に是非訪れてほしい。





老神温泉「湯元 楽善荘」

 老神温泉はかれこれ10年以上前から定点観測してきた温泉で、やはり温泉の質がよいといったところが、老神温泉の最大の魅力のひとつで、これほど長きに渡って、定期的に通うほどな魅力がある。
 老神温泉を以前より見てきたが、他の日本各地での温泉地と同じく、経営者が変わったり、廃業が目立ち温泉街そのものが閑散としたもので、新しい老神温泉の再建が待たれるのは、私以外の多くの老神温泉ファンの 願望である。

 老神温泉は利根川水系の支流、片品川沿いにある温泉で、群馬県北東部最大の温泉郷で、近くに東洋のナイアガラともいわれている吹割り滝も近く、群馬県東北部の尾瀬の前線基地としても、日光方面や上州武尊山の探索にはかなり良い場所にあるが、なかなか多くの人に知られていないのか結構損している温泉地である。

 一番の問題点は国道より少し離れているように、道路のアプローチが弱く、陸の孤島とかしているのが残念でバスターミナルの整備等を/のインフラを整備すればまだまだ温泉資源もいいし、その自然環境も素晴らしいのでまだまだ伸びる温泉地だと思うが、これ以上なにもしないのなら衰退するしかないので、行政のバックアップを望み地域の活性化を望むばかりである。

 老神温泉は、深い谷底の片品川に湧く温泉で、それを高台までポンプアップして各旅館に配給しているシステムなので意外と場所的な面ではお湯の劣化などは影響は少ないとみられるがここ楽善荘は湯元と看板に書かれているので、温泉権利をもっているのだろうか必要にして十分な湯量を確保している。

 温泉は芒硝泉系の単純温泉で、必要にして十分な入浴感が得られる、温泉分析書のはかかれていないがなんとなく硫黄の気配が感じられる。硫黄の匂いは強烈なので微量な成分でもほのかに香る。
 なんといっても老神温泉のお湯はいい、じっくりと入浴してほしい。









 


 

2013年2月24日日曜日

中塩原温泉「 芙蓉荘」

 栃木で一番の温泉はというと、塩原温泉郷と即答で答えられる。源泉数、湯量、質などが他の栃木の温泉郷を圧倒していて、栃木いや関東を代表する温泉郷となっている。
 しかし、塩原温泉を歩いていると、以前訪れたときに比べ、やはり元気がないのが気になる。日本の温泉郷の特徴として、旅館の主たちが中小企業主的感覚で旅館業を経営していて、 経済用語でいう顧客満足度をあげる努力を怠っているのが、今日の温泉旅館の衰退にあたるのではないかと思う。

 お客目線でいうと、我々みたいに過度の温泉の質のよさを求めている温泉マニアでさえ、どんなに温泉がよくても、旅館が綺麗でなかったり(新しい古いでなく)最低限の設備が整ったりしていなければ、宿泊する気分にはならないのは、ごく自然なはなしである。
 つまりは、利益が出たなら設備の再投資を常に行わなければならず、それを怠ると自然と客足が遠のき、昨年まで常連でいた人が来なくなりどうしたものかと考えるが、それはほんの小さなこと積み重ねの流れである。つまりは、宿泊行為は自分の住んでいる環境より、よりよい環境を求めることなのである。

 塩原温泉の衰退はやはりその温泉の質のよさに安住していまい、お客さんの要望に応えられないのが要因でここを訪れるたびに旅館の廃業が目につく、物凄く温泉はいいし、東北道のICも近く交通の便も関東ではトップクラスなのだがなにかが足りない。今後の温泉郷のイメージアップを含め新生塩原温泉の復活を願わずにはいられない。

 中塩原温泉「 芙蓉荘」は、中塩原温泉にあり箒川の国道側の反対側にあり源泉的にも一軒宿の趣である。建屋は派手さはないがここの旅館主の性格なのか旅館の裏手でさえ綺麗に整頓されていて、居心地のいい空間があり家庭的な雰囲気も大事にしており地元の人の寄合がちょど重なっていたが、ここの旅館の立ち位置なのであるのかと思う。
 ともかく、旅館の中が綺麗でマキストーブから浴場まで続く廊下もぴかぴかでここまで綺麗だと感動さえする。

 温泉は成分総量1.6g/kgの重曹食塩泉だが硫酸塩成分も豊富に含まれており、多くの温泉主成分で構成されていて、長湯治向けの温泉で、副成分のメタケイ酸成分との相乗効果で、塩原温泉の実力の高さは間違いなく、関東平野の高深度掘削泉と比べてみても、比べようにならないくらい効能は高い。
 十分宿泊したい宿である、このように大資本でない家庭的な宿は本当に安らぎはある、塩原にはこのような家庭的な宿は探せば沢山ある。











2013年2月17日日曜日

伊香保温泉「伊香保露天風呂」

 伊香保温泉「伊香保露天風呂」の付き合いは長い、なにしろ現在ある男女別の浴槽に仕切ってある竹で出来た柵が出来る前の、混浴風呂があって、8時以降無料で入浴できたころなので、もう四半期世紀以上になる。
 伊香保温泉というと、関東の人間には、知っている人もいるかも知れないが、そのほかの地方の人にはその規模に比べ、知らない人も多い。伊香保温泉は火山性の本格的温泉で、榛名山麓に湧く温泉で、関東平野から直ぐに登る位置して、関東平野から一番近い本格的火山温泉ともいえる、そんな位置関係から日本一広い関東平野を一望できる眺望のよさ、石段街の温泉情緒など開湯400年の古湯であり、それに裏打ちされた温泉は、もっと多くに人に来てほしい。

  伊香保露天風呂は、なんといっても温泉の鮮度が高い、露天風呂敷地内に伊香保温泉の主力源泉の通称金泉(総合泉「混合泉」)があり引き湯の距離もどの温泉利用施設よりも短く、温泉n酸化も少なく、また源泉掛け流し利用となっているので、加温加水なしで伊香保温泉そのものが味わえる、しかし歴代のここを管理する湯守と話をすると、季節や天候状況により、湯量や源泉温度、泉質が常に変化するので、湯使いが結構大変だという。
 そんなこともあって、温泉は生き物であるということ、いつも同じ刻むメトノノーム のようなものではないことを肌で感じることなど、やはり自分の原点の温泉であることである。

 伊香保温泉の特徴といえば、日本全国の、温泉饅頭の基礎となった伊香保湯ノ花饅頭が、茶色の皮でつつんだ基となった、伊香保温泉の茶色の湯色のイメージだと思う。
 ちょっと温泉を知っている人に陥りやすいことは、色で温泉を判断するひとが世の中に結構いるが、色と温泉の入浴感はまったく関係ないというのが、前々からの持論で、色が付けば温泉がいいということは、絶対にありえないし温泉の湯色と入浴感は無関係である。
 温泉とは、温泉成分が結局あるかないかだけで、温泉の入浴感が決まるということで、あまり夢のない話で申し訳ない。(視覚としての温泉作用があるのは否定でいないが)

 伊香保の温泉成分は、カルシウム・ナトリウムー硫酸塩・炭酸水素・塩化物泉と、とっても長い泉質名となており、またMg(マグネシウム)成分もかなり含まれているので、温泉の主要成分がすべて含まれているといった温泉で、このように多くの成分のある温泉は、実は自分の体調やその日気分で、毎回入浴しても、ほとんど同じ入浴感が得られないので、表現方法が難しくとらえどころがないが、いつも思うのが、ああ伊香保の湯だなと肌に馴染む温泉というのは、ここ伊香保温泉に入りすぎたためなのかと思う。

 主成分の数多くのいろいろな成分も多いが、副成分のメタケイ酸や炭酸成分もこれまた含有量が多く、メタケイ酸が181mg/kgで炭酸成分(CO2)も174mg/kgとなっており、主成分と副成分とも、温泉含有物が多く、それが伊香保温泉が名湯といわれるのだと思う。
 宿泊収容人員約2万人、草津とならび群馬2大温泉郷、巨大な温泉ホテルが乱立している、しかしここの温泉は私観ではあるが、長湯治を基本とした湯治系のお湯である、鉱泉成分が多くかつ成分も穏やかな軽い成分である、つまりは病後回復期などはこれ以上ないほど最適な湯である。
 
 とかく、短期滞在型の伊香保温泉だが、じつは底知れない実力のある温泉である、徳富蘆花が一番愛した伊香保温泉である。後年の、生涯のすべてを伊香保温泉につぎ込んだ。
そのわけは本来短期型ではなく、自分の体と相談して長湯治の長期滞在型なのである、現代の忙しい時代にゆったりとした長湯治は、なかなか出来ない、だから温泉の本来のよさがわからないのだと思う。







 
 

2013年2月11日月曜日

穴原温泉「元湯富士屋旅館」

穴原温泉「富士屋旅館」は、飯坂温泉沿いの最奥にある天王寺穴原温泉地区の中心に位置しており、天王寺穴原共同浴場の元湯としてのこの地区の中心的湯元である。
  飯坂温泉の古くからある温泉宿を中心とした、温泉街を形成しているのに対して、飯坂温泉北部から、ここ穴原温泉にかけて、新しい高級旅館が立ち並ぶ地域に 分かれているが、ここ富士屋旅館は、昭和・大正時代にタイムスリップしたような雰囲気である。当時立てられたときには、多分贅を尽くされたような建物で、 廊下の材木ひとつひとつとっても、大きな板を使用されておりまた、造作的にも美しい階段がありし頃の名門旅館を偲ばれる。

 浴場は男女別の浴場があり大浴場が主に男性が使用している。大浴場には2つの3人も入れる浴槽が2つあり、同一湯口からひとつは絞り気味で、浴槽毎に温度差が違い、両方とも加水なしの湯使いで、源泉のパワーや質感など考えるなかで最高な湯使いといえる。
  泉質は単純温泉(Na-SO4・Cl型+S?)でほにかな 硫黄系なにおいがする。入浴感は芒硝泉で成分が薄いので、かなり軽い浴感なのだが芒硝泉の切れ味鋭い浴感と相まって、なかなか芒硝泉マニアには、堪らない ものになっている。温泉は、成分が濃かったり入浴感が強かったりするばかりがいいとは限らないのが、温泉めぐりの楽しさでひとつにひとつのオプションしか 解らないより、温泉の引き出しが沢山あるほうが温泉めぐりは楽しい。

 芒硝泉に入るとしやわせな気分になる、昔は芒 硝泉なんてなどと思っていたから、現在の芒硝泉好きになったのはいつのことだろう。やはり思ったのが温泉のイメージである適度な体の負担、しっかり温まる 入浴感にも関わらず、しつこくなく湯上りは軽くすべすべするようなものが、自分の理想的な温泉と合致することが多い。いや芒硝泉に合わせて、自分の理想的 な温泉感が変わってきたのかもしれない。
 これから先、この芒硝泉をどれくらい理解する温泉ファンがいるだろうか、今般の日帰り温泉施設には、この泉質はあまりなく やはり古くからある温泉に入るしかないのかもしれない。

  穴原温泉にしても、飯坂温泉にしても、単純温泉だが濃度感の薄い、芒硝泉である。湯使いのよい芒硝泉は日本全国歩いてもあまり無く、本来のよさを感じさせ ない温泉施設ばかりである。芒硝泉のよい温泉地飯坂・穴原地域の温泉、この温泉に入ると大はまりを起こすかもしれない。
 しかし、本物の良質な温泉は日帰り施設で味わえる確立が少なく、本物のよい温泉は古くからある温泉に圧倒的に多く存在するのも事実である。





高湯温泉「旅館玉子湯」

 福島市は意外と近い、東京より東北新幹線で1時間40分で着いてしまう。ここは昔ながらの一級品な温泉が周りにあり、思っただけで土湯峠の土湯温泉郷、飯坂温泉郷、そしてここ高湯温泉など何処も日本を代表とする昔ながらの温泉が福島市を中心に点在している。
 ここ高湯温泉は磐梯吾妻スカイラインの入り口に位置しており、浄土平をはじめ、吾妻小富士等風光明媚な磐梯朝日国立公園の玄関口となっており、春~秋まで、多くの観光客が訪れる。

 高湯温泉は福島駅よりバスで40分の位置にあり、福島市の奥座敷とも言われており思った以上に手軽にいける温泉であり、その泉質は日本でも一級品の温泉である。
 温泉は、PH2.7の酸性-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉で、温泉法上は硫黄泉とは言えない(総イオウ成分が2mg/kg未満)が、玄関口からイオウ臭というよりも、旅館の名前のとおり玉子臭が感じられ、ここの温泉が硫黄泉と呼んでもいいと思うが、どうだろう。

 ここは最近行った、草津温泉と温泉成分が非常に似ており、Mg成分やAl成分なども含まれており 酸性泉独特の感じなど主成分だけ見ると、ほとんど同じような入浴感が得られるはずだが、それが違う。やはり、副成分であるメタケイ酸成分155mg/kg、遊離二酸化炭素成分(CO2)247mg/kgの成分がこの温泉に対する影響度が高い。
 メタケイ成分に関しては、草津温泉もかなり高くその面ではは同じであるが決定的に違うのはやはり炭酸成分であるのかと思う。まずは湯色が微量の硫黄成分H2S(0.2mg/kg)を炭酸成分で酸化を早め、湯色も薄く白濁しており、雰囲気を盛り上げている。これは長崎の小地獄温泉と同じような湯色である。

 こちらも、酸性泉には珍しく、硬いような印象な浴感がほとんどなくむしろ、やさしい感じの入浴感で、この副成分が大きく寄与している。ともかくがっちり効く温まり感で、入浴後は放心状態になるほどであり、そのくせ味わいのあるふくよかな入浴感は、ほんとうにしやわせに気分になる。
 ロビーで休憩していたら、厳冬期雪道を次から次から、湯浴み客が下から上ってくる。素晴らしい温泉、ここは日本全国の温泉ファンに味わってほしい。







 

 

2013年2月9日土曜日

藪塚温泉「ホテルふせじま」

 群馬県は、沢山の温泉があり、関東の中でも栃木県と並ぶ温泉王国の県である。他の県から見ると何処を掘っても温泉が出るイメージで、何処にでも温泉地があると思うけど、実際には、群馬県の東部地域の東毛地域は、これといった温泉がなく、同じ群馬県でも名だたる温泉地がある県北部地域の北毛地域と比べても、同じ群馬県とも思えないほど温泉として貧弱な地域である。
 しかし、藪塚温泉だけは、その中で1000年以上続く温泉で周辺の住民だけでなく遠方から多くの人が訪れるほど人気の高い温泉である。

 しばらくぶりに入浴してみて、やはりお湯が別格なほど良い、PH8.6の0.5gアルカリ性単純温泉(Na-HCO3)で、泉温も16.5℃と温泉法では、ここまででは引っかからないがやはりメタケイ酸の項で規定温泉となっている。このブログで度々紹介しているメタケイ酸の温泉なのだ。特にここのメタケイ酸の質がよく、メタケイ酸独特の白く丸いメタケイの結晶がみられ、温泉の湯色も殆どわからないくらい白く濁っている感じがする。
 日本全国湯めぐりをしていると時々遭遇するが関東では、珍しくあまり気がつかないがここ藪塚温泉だけの特徴なのかもしれない。
 当然純重曹泉系の温泉だがそれが微塵も感じさせないほど、メタケイの成分を強く感じられる温泉だと思う。
 メタケイ酸独特のやや刺激のある入浴感で、湯上り後も心地よい疲労感の伴う温泉で、温まり方もかなりあるので温泉としての満足度は高いと思う。

 湯使いも循環湯だが、挿し湯も多いのかも知れず結構な鮮度感が得られ、泡付もあるほどで、なかなかよい低温泉としては十分な合格点が与えられる。館内も綺麗に清掃されていて、結構充実した湯浴みが出来る良施設である。只、日帰り入浴時間が10;00~16:00まで短いのと1100円と少し高い料金がネックである。
 東京の黒湯温泉銭湯もほぼ同じような温泉であり、良い温泉であるが、やはりここ藪塚温泉と比べると見劣りするのは、メタケイ酸の質の違いかもしれない。最近では温泉分析書と入浴感がぴたりと一致するが、このような非隔離成分の温泉の質感までは、どうしても数値に置き換えられないかもしれない、そこがまた楽しいことである。

 東京浅草から東武鉄道で特急両毛号で藪塚駅まで直通している、東京からでも交通の便は結構いい、1000年も続く温泉には、絶対に理由がある。当然温泉が格別いいのが主な要因である。
三山温泉はちょっと遠いが、こちらからは交通の便がいいので、本物のメタケイ温泉に是非入浴してみては如何と思います。温泉への興味が更に増すかもしれません。






草津温泉「大滝乃湯」(煮川源泉)

 私は、草津温泉「大滝乃湯」に、開設以来直ぐに、入浴しているので20年以上の付き合いで、開設時には、共同浴場主体の草津温泉で、こんな日帰り施設は、はやらないなと思ったが、今般の温泉事情を考えると、他の古い温泉地が沈下していて、新たな日帰り施設を新設している現状を見るとかなり古くからの日帰り施設のある草津町は、やはり先見の明があったのだろう。
 当然、温泉地は宿泊客でお客を呼び、その収益で町全体が活性化するといった図式なのだが、その前に草津の温泉に親しんでいただき、お客さんを宿泊に呼び込むことがよいと気がついたことで、老舗温泉地に日帰り施設の新設が現在起こっている。つまりは宿泊のみの温泉地は宿泊客も少なく、お客目線では、どうしても敷居の高いところになってしまって、宿泊も敬遠してしまいどんどん悪循環になる傾向である。

 草津にはもう一つ日帰り施設があり、おそらく日本一の露天風呂であろう名物の西の川原露天風呂(万代紘源泉)があり、そしてこの大滝の湯とが温泉街の東西の端に配置している。温泉街の中心地に湯畑があるがどちらも徒歩でいける範囲なのでなかなかいい配置だと思う。大滝乃湯は、主力源泉の湯畑源泉ではないが、共同浴場「煮川の湯」あたりから湧出している源泉で、共同浴場の煮川の湯は飛び上がるほど高い温泉なのだが、こちらの温泉は流石に温度管理のされた日帰り施設なので、入浴温度を適温に保たれているので快適な湯浴みができる。
 かなり多くの人が一度に入浴できる内湯とそれより大きな露天風呂に分かれており、大人気な施設だが、混雑時にも物凄い混雑感がないのがよい。

 ここの日帰り温泉の特徴は合わせ湯というものが地下にあり昔ながらの湯治場の雰囲気で源泉温度ごとに、浴槽が配置され木のぬくもりがたっぷりで、温泉そのもを楽しめる良施設である。只残念なのは以前は女性入浴時間があったが現在は男性専科となった。温泉はというとPH2.0と日本を代表する酸性泉で1.7gの硫酸塩・塩化物泉と表記されているがやはりマグネシウム(Mg)とアルミニウム(Al)のイオンが際立っているから明礬苦味泉としての温泉だと思う。
 温泉分析書としての特徴としてやはり、メタケイ酸の値が高く262mg/kgでかなりのメタケイ酸の温泉である。白旗の湯のあとなので、煮川の湯の特徴である入浴中はちょっと軽さが残る入浴感だがあとから、ずどんとした温まり感があとから追いかけてくるのは、ここの温泉の大きな特徴で共同浴場の煮川の湯も同様な浴感が得られるので、煮川源泉の大きな特徴である。
 何気に物凄く良い湯といったものがある、そんな入浴感にやはり煮川派といった、物凄いファンもいるのも事実である。

 現在、 草津温泉「大滝乃湯」は草津で一番敷居の低い温泉施設で、誰でも気軽にいける施設として、草津の顔になりつつある、館内は入浴客に対してやや手狭だが、それを上回る温泉パワーがここ大滝乃湯には存在する。もっと多くに方に、草津の湯に入ってほしい。入浴後の肌がしっとりすべすべになるのは間違いないので女性の方は是非に。