2012年4月30日月曜日

弥栄あしぎぬ温泉

弥栄あしぎぬ温泉は京都府、丹後半島の内陸部にある温泉で、地元密着の日帰り温泉施設である。関東の人間にとって丹後やはり馴染みの薄い土地がらであることは否めない。多少の知識なら丹後ちりめん、天橋立、松葉ガニ、筍などが名産といった知識しかない。
  温泉となるともっと情報が少なく、京都の日本海側に温泉はあるのといったくらいなものである。少ない知識ではやっぱり成分の薄い重曹系の単純温泉や低温泉だとばかり思っていて、温泉はちょっとねと感じさせる。
  しかし食べず嫌いではないが、日本全国に温泉はある、行く前に頭で考えて行かないより、行ったほうがどれほど温泉への愛着がかんじさせられるではないかと最近思う。
  今回のここの温泉をチョイスした最大の要因は、ずばり泉質名でナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉と他の泉質名がつかず、主浴感は硫酸塩泉主体の温泉と泉質名だけで想像がつく。

 施設は1階に受付棟と食事処があり結構な高台に温泉棟がありそこに長いエレベーターで温泉建屋に行く。温泉は内湯ゾーンと露天風呂ゾーンに分かれており、露天風呂の豪快なる湯滝にみせた打たせ湯は結構B級が入っており、派手な演出が好む土地柄か思わず笑ってしまう。
 露天風呂と内湯なら断然内湯のほうがよく、ちょっと露天風呂に入って後はずーっと内湯に浸かっていた。泉質名どおり芒硝石膏泉で、やはりClやHCO3が入ってない硫酸塩主体の温泉で温泉としての切れ味も高く、湯使いも掛け流し湯になっており、温泉そのもので勝負する施設だと思う。

 使いかっての良い日帰り施設で、硫酸塩の切れ味を楽しむにはいい温泉である。この周辺は雪が多く、寒い土地柄である、しっかりとした温まり感は芒硝泉系の特有な成分である。もし地元に住んでいたなら特に冬場は通い必達の温泉になるのは間違いない。たぶん地元の人も夏より冬場の寒い時期に賑わう施設だと確信する。温泉は自分にとっては地元密着なお湯が一番と最近つよく感じる。
 



2012年4月29日日曜日

丹後温泉「うまし宿 とト屋」 泊

都府の丹後半島の間人漁港で揚がる松葉ガニは日本一の称号だという、小型漁船4隻で取りに行き、間人近郊の漁場で取り、その日に帰る漁法で、なんといっても鮮度が抜群でその味に日本一の称号があたえてられていて、そのような話を聞くとなるほどと思う。
今回宿泊した「 うまし宿 とト屋」はその間人町内でも一番東に位置しており川を挟んで道の駅の対岸にあるアジアンテイストの宿である。

温泉はというと、丹後温泉でこのへん一帯の共有泉なのか殆どの宿で利用されている。成分は芒硝石膏泉でマイナス成分の殆どが硫酸塩泉で占められ、かなり純度の高い芒硝石膏泉となっており、入浴するとその成分の高さからかなりの湯疲れをおこすほど、温泉効果は高い。
  お湯のなかから石膏成分の塊や泡つきも感じられ、内湯の鮮度感も高いので温泉そのものもよい。今回は、春に訪れたが、寒風吹きあれる冬には心も身体も芯から温まる温泉なので、間人蟹を肴にこちらに宿泊したら最高だろうと思う。
 
こちらの宿から海岸も近く、 風光明媚な景勝地である立岩も徒歩でいける距離にある。今回は素泊まりで利用したが今度はぜひ宿泊し間人の味を堪能したい。
  死ぬ前とはオーバーだが、現地で本物の間人蟹は是非食してみたい。







るり渓温泉 本館


以前、京都の温泉仲間と話をしたとき、京都にはいい温泉が無いよね。たぶん、京都市内のことだと思う、確かに東北や長野、群馬に比べると、硫黄泉や酸性泉などはないかもしれないが、それに対して西日本には東日本にはない放射能泉(ラドン泉)がありわたしは逆に西日本のほうが羨ましい。
るり渓温泉は、温泉棟を中心にバーベキュー広場やカフェなどの飲食施設、芝生広場や運動施設、プラネタリウムまである広大な面積の複合施設で、京都、大阪、兵庫の3県の県境沿いであり、G多くの人が訪れている。 芝生の手入れもよくされ、ちょうどつつじが満開でとても綺麗な公園となっていた。るり渓温泉は、宿泊棟が2つでちょうど空室案内がのっていたが、ほぼ土曜日に関してほぼ満室となっておりここの温泉の人気の高さが伺える。

温泉はというと、放射能泉で、180×10-10 キュリー/mg と日本でも有数なラドン温泉で指し湯も多くシャワーやカランも含め温泉なのでおそらく相当湧出量の多い温泉なのかもしれない。
ラドン温泉がなぜいいかというと、本来温泉とは硫酸塩泉もそうだが水の温度を高め体の温度を上げ、副交感神経を刺激するといったお風呂の効果なのだが、それに温泉のさらに温まる成分がプラスされるといったものだと思う。それがどれほどプラスされるといったものが温泉成分によって、効果の違いがあるっていうのがこんなに多くの温泉めぐりの楽しさの源泉なのであるのだと思う。普通の温泉であれば、その温泉に浸かれば、水の温浴効果と温泉の成分の温まりで一体となって温泉を楽しむことができる。

  しかし、ラドン温泉はちょっと違う、水の温浴効果に主に鼻からの吸気でラドンを取り込みその温泉を楽しむことが大きな違いで、これは掛け流し湯でも、循環湯でもあまり効果の差は一般的な温泉とあまり変わらず、しかも小さい湯船よりも大きな湯船のほうが効果が高い傾向にあり、つまりは日ごろ批判されている俗に湯使いの悪い温泉のほうが温泉効果があるかもしれない。

温泉に入って肌触りなどは、やっぱり鮮度感の高い温泉のほうがやっぱり気持ちのよいものであるのは変わりない。さて るり渓温泉というと、先ほどカランまで温泉というほど湧出量が多く温泉の指し湯もたくさんあり、温泉自体も鮮度感の高いものである。
普通ラドン泉の湧出量はほとんどのところが、少なく各施設の苦労する点であるがこのように豊富にある温泉は理想的なもので、燃料費のことを考えるだけでいろいろなことができる無限の可能性がある。

  個人的には温泉の中でラドン温泉が泉質では最高峰だと思う、血行をよくして体の根本的なものを改善するといった効果が高いのはラドン泉である。その 中でるり渓温泉 本館は素晴らしい温泉を提供している。温泉の理想郷がここにはある、関西の中心に近い場所にこんな温泉があるとは脅威さえ感じる。













2012年4月22日日曜日

中尾温泉「天神の湯」

群馬は温泉大国である、放射能泉と鉄泉以外はすべてあるいった土地柄で、群馬の住人の温泉に対するこだわりは物凄くある。(温泉に対して有難味を感じないのはどうかと思うが)
自然、生活の一部となっており、おらが地域の温泉が一番と感じているのは他の地域と同じである。
群馬の温泉は入浴料金も安いし、湯使いも殆ど掛け流し湯で循環湯なんてほんのわずかな地域、北毛地域(渋川市以北の地域)へいけば、日本有数な本格的な温泉があり、温泉環境は質、量を含め最高水準の県である。
しかし、唯一の欠点があるとしたら、早朝からやっている温泉が少ないことで、これは隣の長野県や福島県、青森県などと比べても残念なことである。文化が無いといえばそうであるが、これから集客力を考えている施設は、参考にしてほしい。

  さて、ここ天神の湯は、23時間営業の日帰り施設である。仮眠する施設もあるし、前橋ICから至近距離なので、多くの人が訪れている人気施設である。特に早朝タイムのサービス(6:00~10:00)には駐車場にたくさんの車があり、群馬の平野部で早朝営業をやっているのはここだけであるためだろうか。

温泉はどちらかといえばモール泉で、お湯の色もモール系がかかっている。泉質は、関東平野での標準泉質の重曹食塩泉で物珍しさはない。メタケイ酸もあまりなく、特徴のないのが特徴か?
しかし、それを超えるほどの湯使いのよさ、内湯、露天風呂ともに掛け流しで大量に指し湯され抜群の鮮度感でありこの泉質のよさを最大限生かしている湯使いである。

当然、長時間入浴していると、かなりの時間体が温まっているのがわかる、湯使い一つで温泉の感じ方が違うので、やっぱり掛け流し湯ってのは大事だと改めてわかる。
関東平野の同じような泉質で、湯使いのよいところ探している人はおすすめします。




渋川温泉「スカイテルメ渋川」

渋川温泉「スカイテルメ渋川」のある渋川市は、あまり知られていないが日本有数の温泉が沢山ある市である。平成の市町村大合併で、伊香保町、小野上村、子持村、赤城村、北橘村と各市町村全てに温泉があったため、このような巨大な市営日帰り施設群ができた。

 市営温泉施設でも伊香保温泉「露天風呂」、伊香保温泉「石段の湯」、小野上温泉「さちの湯」、 子持温泉センター、敷島温泉「赤城の湯 ふれあいの家」、敷島温泉「ユートピア赤城」、白井温泉「こもちの湯」、北橘温泉「ばんどうの湯」と書くのが大変なほど密集している。
  その中で、旧渋川市の中の温泉はというとここスカイテルメ渋川だけで、古くからあった温泉ではなくふるさと創生資金を元に温泉掘削、施設の建設されたもので以前は渋川市と温泉は結びつかなかったが伊香保温泉をはじめとする巨大な温泉保有の市となった。

 画像で見られるように、建物は名前の通り空間に浮かんだ宇宙船のような形をしている、はじめは周りの山々が高く、標高の低い渋川市で高い建物が必要なのかと思ったが、最近ではなるほどなと思う。 渋川市の特徴としてあげられるのは、市の中心を流れる利根川と榛名山、赤城山および子持山である。その風景がとてもよく見える設計なのかと思う。
 
 温泉はというとマニア用語で油臭のする食塩泉で9gの濃度感のつよい等張性のお湯です。化石型の高張性の温泉は最近の都市部で温泉掘削を数多くしているので強塩の食塩泉は多い。
 私はこの高張性の食塩泉は最近ではあまり好まない、余裕がないとか遊びがないとかぎりぎりな入浴感が好きでなく、まして源泉投入量の少ない都会の温泉はなおさらである。

 それではここ渋川温泉「スカイテルメ渋川」では、どうかというと9g等張性の濃度感が濃い温泉の部類では好みといえる。メタケイ酸もそこそこ入っているので、深みも感じられて食塩泉らしさを感じられる温泉である。
 以前は循環湯であったため、ここの温泉のよさがスポイルされていた、しかしかなり湯使いが改善したためここの温泉のよさがわかった。入浴してみて初めてわかる等張性の温泉のここちよさ、頭で考えるより入らなけれなわかんないだろうな。






光源の里温泉「ヘルシー美里」

ちょうど桜が満開で、桜に誘われるように光源の里温泉に入って来た。この施設は旧・早川北中学校の校舎を内装を改築して、利用している。広いグランドと体育館や渡り廊下など、なかなか郷愁を誘われる施設である。 同様な施設に静岡県の祢宜畑温泉「やまびこ荘」は教室をそのまま改装している点が違う。 
 
  館内いたるところに、自然観察プログラムなどが張り出されていて、受身な宿泊施設が多い中で積極的にお客さんを向かいいれているに好感を覚える。 体験プログラムも多数用意されており、宿泊だけでなく1日の活動の拠点としても存在価値がある。
 
 温泉は渡り廊下を山側に進み末端のところに湯屋がある。こちらは後日足されたものだろうが本来はなんの施設があったか興味はつきない。 温泉はというと20℃弱の冷鉱泉で、7g強の食塩泉だが硫酸塩やカリシウムなども多数含まれており、勿論単純な浴感ではない。

 とくに痺れちゃうくらいのお湯はやっぱり源泉温度そのままの源泉槽で硫黄の香りがたちこみ、好きな人は堪らないお湯となっている。 こんかいは、時間が無かったので、じっくり入浴できなかったが、こんどまたこの源泉槽にじっくり入浴したい願望に駆り立てられる。





2012年4月21日土曜日

西山温泉「蓬莱館」

西山温泉 は南アルプスの中心地であり、まわりの山々の頂は高く盛夏になると多くの登山客で賑わう登山基地でもある。西山温泉の歴史も古く、信玄公や家康公の隠し湯ともいわれその効能の高さから今まで多くの湯治客を迎え入れていた本物の温泉でもある。
 ここの温泉の凄いのが岩の切れ目から噴出している温泉で、切れ目無くお湯が出ているそうで、やはり経験から岩の割れ目から出る温泉に外れは無く、殆どの温泉は極上のお湯に仕上がっており、ここ西山温泉「蓬莱館」も例外ではない。

 ここは混浴浴槽で源泉は1つだが、板で3つに仕切られている。微量に湯が通るようになっていて高温槽、中央槽、低温槽と自然に出来ていて前面板張りの浴槽とあいまってすこぶる味わいのあるお湯でじっくり西山温泉を楽しめる。
 お湯はPH9.2でかなり濃いアルカリ成分なお湯で、分類として芒硝泉で入浴感も芒硝泉そのものといったものです。

 こちらのお湯もメタケイ酸がやや少なく軽いお湯と印象ですが温まるのは流石に芒硝泉といったところです。自慢話ではないが私は温泉分析書の数値と入浴感は殆ど一致してきている。
 当然、入浴中は温泉分析書の入浴感が味わえているが、しかし入浴後に物凄く湯疲れがした、温泉分析書にない温泉成分が含まれているのか、やはり興味津々であります。
 特徴的なアルカリ泉なのか、またはラドンが含まれているのか定かでない、まだまだ修行不足なところで分析書を読みきってないかもしれない。 







ホテル談露館

ホテル談露館は甲府市内のやや高級な結婚式もできるシティホテルでホテルの調度品もよく、なかなかシックな雰囲気である。実は温泉ホテルではなく、ビジネスホテルの温泉マニアである私は日本全国各地の温泉付のホテルに宿泊している。

甲府市及び周辺でも「ホテル・リフレッシュガーデン・クレスト」、「ホテル昭和」、「HOTEL1-2-3 甲府・信玄温泉」、「湯村ホテルB&B」と数多くのホテルに宿泊した。
甲府は日本でも数少ないビジネスホテル+温泉率が高く、その最大の特徴は湯使いが抜群によく何処のホテルにいっても、湯船から豪快に温泉があふれ出ている。
ここと、湯村ホテルが硫酸塩泉が強く、そのほかの温泉はやや黄色味色したモール泉である。

温泉はというとバランス系(主成分がバランスよく入っている)の温泉で、山梨では韮崎旭温泉に近いお湯かもしれない。メタケイ酸の量も多く、温泉は本格的な古湯に匹敵するほど深みや味わい深いお湯に仕上がっている。

駅から近く、市街地からも近いビジネスホテルの温泉としては次元が違うほどのお湯である。甲府市内は何処を掘っても温泉が出るといい、また湧出量も多く、銭湯は殆ど温泉だし日帰り施設や多く、温泉天国の土地柄である。

甲府に着て温泉に入らないのはもったいないのである。










三富温泉郷 白龍閣源泉「白龍閣」


三富温泉郷 白龍閣源泉「白龍閣」は山梨県の雁坂みち(国道140号)沿いで、玄関は道に横着けある。しかし道の対岸は笛吹川に沿って、眺望抜群でその自然環境がまるで別世界を繰り出していて、ここまでギャップのある宿は結構珍しいものであります。

お湯は芒硝泉で、ややメタケイ酸が少なく、あっさりした温泉ですが、そこは芒硝泉で温まり感は流石にあり、爽やかさを伴ってしっかりとした温まり感である。
内湯の浴槽がややおおぶりな以外は湯使いもいいので、温泉そのものを楽しむにはいい。

  露天風呂のロケーションがよく、笛吹川の渓谷や小滝までみえる風景は、結構迫力があります。湯量、温度も適温、適量なので湯使いもいいので、温泉そのものもいいし、なかなか欠点が少ない宿です。

山梨の良心の宿 、埼玉県境の雁坂峠ぞいにあり、埼玉県からくるとイメージ的には最初の宿で甲府あたりだと奥まったとこだが、けっこう行きやすく、立ち寄り湯には最適である。






2012年4月14日土曜日

初谷温泉

初谷温泉は長野県と群馬県の県境にあり、国道254号線の内山峠から更に、山側に1Km奥に入った場所にある。周りに人家はなく山の中の一軒宿である。シックな佇まいや館内などで、なかなか綺麗な宿であり湯治場の雰囲気ではない。
. 初谷温泉といえば炭酸泉というほど、炭酸泉が代名詞となっていている。宿の裏手にある自噴の源泉を見てきたが、泡つきのぼこぼこしたイメージでしたが、源泉口から自噴泉独自の泡があるがサイダーのような泡があると思ったが、全然ないのでちょっと拍子抜けした。

浴槽は露天風呂はなく、内湯が一つで温泉を楽しむには最適な旅館となっておりその面では雰囲気でなく温泉を楽しむにはいい。さて内湯だが2つあって、手前が徐鉄されているのだろうが透明なお湯で奥が徐鉄なしの茶褐色の源泉浴槽になっている。
両方ともたぶん同一源泉だと思うが、徐鉄されてない濁り湯のほうが、視覚に訴えるのか気持ち入浴感が高い気がする。

温泉にはいると重曹泉ではあるが土類成分もかなりあり、重炭酸カルシウム泉の入浴感が全面に出てくる。炭酸泉といえば、入浴中は炭酸水素成分(HCO3)が炭酸成分(CO2)を上回っており強い入浴感ではなく冷える成分と温まり感の強い成分とが葛藤している感じで温まりが強いイメージだが、温まり感の強いのはお隣の下仁田温泉に軍配があがる。
下仁田温泉と初谷温泉は同じ国道254号線沿いにあるし、行った時期もほぼ同じといことももあり、普通に連湯していると思われるが、2湯も炭酸泉を入るのは疲労度が高く1湯で満足してしまう。

こちらの温泉入浴後は重曹泉らしくさっぱりするが、その疲労感ははかりしれないほどである、しっかりとした温泉に入った充実感が味わえる。温泉に入ったいう事実、満腹感などなど過去ログとしていつまでも甦る。

やっぱり軽いお湯より印象に残るヘビーな温泉もいいもんだ。