2012年5月16日水曜日

玉造温泉「ゆーゆ」

初めて島根県を訪れた時に真っ先に行ったのが玉造温泉、当時から温泉は日帰り中心だった。高級旅館が立ち並び、温泉地によくある共同浴場もなく、当時旅館の日帰り入浴もなく、泣きながら玉造温泉を後にした(笑)苦い思い出の地でした。
 玉造温泉は山陰地方の日本海側の温泉では城崎温泉や三朝温泉、皆生温泉とならび日本を代表する温泉の一つで、島根県では一番栄え、1300年以上前からあった古湯で、その歴史の長さで驚愕の温泉である。
 メノウ(瑪瑙)の産地としても知られ、古代より勾玉の加工品が作られたところでも有名で温泉街のあちこちにモニュメントがありこの長い歴史の玉造温泉を回顧し感じることも多いだろう。川辺の風景、高級旅館が立ち並び、その景色は城崎温泉と肩を並べる。

 さて、積年の憧れの玉造温泉に今回初めて入浴した、感想を最初からいうとめちゃくちゃよい湯で、日本を代表する芒硝泉である。芒硝泉というと純粋なる芒硝泉は存在しておらず、ここ玉造温泉も土類成分(Ca)や塩化物成分(Cl)も存在しており純粋な芒硝泉ではないが、入浴感が芒硝泉のよいところが体に残り、これぞ正しく芒硝泉だなと感じさせる。芒硝泉のよいところは切れ味のある浴感といえる強い温まり感と温泉臭といえる苦味臭と香が温泉を知り尽くしたものには堪らないもので、温泉の質としても上位に入る泉質だと思う。

 メタケイ酸含有も十分、湯量も十分、ここ近代の共同浴場であるゆーゆにしても温泉は掛け流しで利用されているので、鮮度感も十分、こんな良質な温泉が山陰地方にはあるんだよと唸らせる温泉である。
 またいつかは来たい、今度は宿泊でと思わせる玉造温泉です。
 硫酸塩泉のしっとり感やメタケイ酸のつるつる感は美人製造機になること請け合い(笑)





2012年5月15日火曜日

来待温泉「きまち温泉旅館」

来待温泉のネーミングに惹かれ、宍道湖周辺の温泉に行ってきた、まず目に飛び込んできたのは銘木の手入れの行き届いた庭である。とくに来待石といった地元原産の石は出雲石灯ろうの原材料となっており、凝灰質砂岩でできたその石は全国的に有名である。
  興味のあるひとは近くに来待ストーン ミュージアムもあるので、そちらを訪れるのもよいだろう。

建物は老舗旅館といった雰囲気である、浴槽も清潔感が漂うシンプルな中浴槽を利用した。温泉はPHが高いのだろうかアルカリ性成分で石鹸のようにつるつるする温泉である。温泉は成分総量0.18の純重曹系の単純温泉で湧出温度も16.5℃しかなく低温泉に属する。ここの温泉の最大の特徴はメタケイ酸であろう、メタケイ酸の含有量が多く、多分ここの温泉では規定泉の項で該当するのだろうか、成分の含有が少なくメタケイ酸の含有が多く、重曹泉系のお湯なのだが温まり感のあるおゆになっている。画像ではよく見えないがなんとなく白っぽくみえ、実際お湯の中を見ると、細かいつぶつぶのような細かい白い球のような湯の花がみられる。多分これがメタケイ酸の固形した成分のような話をしたら、お客さんがこれを嫌がる人が多いという。
出雲観光には最適な場所で、来待石のふるさとでなかなかよい庭園で静かな環境な温泉旅館である。



温泉津温泉「元湯温泉 泉薬湯」

温泉津温泉を初めて、訪問したときは10数年前まだ石見銀山が世界遺産を登録する前に石見銀山を観光目的でいったとき、石見銀山から対向車が来てもすれ違いができないくらいの細い道の長い下り坂を降り、ここ温泉津温泉にきた。確かにこの細い道が石見銀山から銀を港町に輸送するにはこの銀の道を使い天然の良港である沖泊港までの道は美しい海を眺め、当時を回顧して歩くにはとてもよい。
 そうここ温泉津温泉も石見銀山の積出港周辺として、世界遺産として認定していて、以前は静かな温泉地だったのだが駐車場が止められないくらい最近では混雑している。

 温泉津温泉は共同浴場が2つあり、明治時代の浜田地震で湧出した薬師湯と今回訪れた 元湯温泉 泉薬湯があり同一系の泉質ながら微妙に温泉が違うので入り比べるのも楽しいだろう。
 温泉は主な浴感は食塩泉であるが、硫酸塩成分、炭酸水素成分やCaやMgの土類成分があり複雑なる入浴感が味わえる。
 しかも、炭酸成分やメタケイ酸も豊富にありしっかりとした温まり感は抜群で 全ての温泉成分が凝縮しているのがここの温泉の最大なる特徴である。今回で温泉津温泉は4回目の訪問である、国道沿いでまた早朝から開いている温泉で行きやすいと思うがそれだけでなく、温泉ファンを惹きつけるものがあり、それは期待を絶対裏切られないお湯がある。 温泉地は世界遺産だが、お湯も世界遺産的なよい湯である。

2012年5月13日日曜日

三瓶温泉「薬師湯(鶴の湯)」

三瓶温泉は2回目の訪問で前回は三瓶温泉 湯元旅館に立ち寄り湯を2009年にしており、あのどかどか掛け流し浴槽を思い浮かべ、比較的近距離だったこの温泉地に入浴した。
  夕暮れ時だったので、旅館系は諦め、共同浴場であるここ鶴の湯に入浴した。山の中の一軒宿のイメージの湯元旅館に対して、こちらは温泉街の一角にある共同浴場で立地条件から違い別の温泉にきているようである。
  三瓶温泉は食塩泉であり、入浴感も食塩泉そのものなのである、濁り湯であるので重曹系のお湯だと思われるがそうではないのが面白い。湯量豊富なのか湯使いもとてもよく、細かい分析書がなかったので自游人の国民宿舎さんべ荘の温泉分析書を見てきました、やっぱりというべきか、炭酸成分(CO2)もかなり多くありまたメタケイ酸の含有量も多く、只の食塩泉とは違います。
  GWの最大ピークでしたので、ゆっくりと入浴できなかったのが残念です、周りの環境もいいので時間をとってこの周辺の温泉をぶらつきたいと思います。

参考URL
 自游人温泉倶楽部「国民宿舎さんべ荘」
温泉分析書(自游人 国民宿舎さんべ荘



潮温泉「大和荘」

潮温泉「大和荘」はJR粕渕線の潮駅から徒歩圏内にある温泉旅館を日帰り客に開放している施設です。伺ったときも、地元の方々で浴槽館内に大勢の湯浴み客でいっぱいでした。地元密着の効能高い施設です。ここ島根県の三瓶山周辺は、日本有数の良質なる温泉が数多くあり、そんなこともあり、地元の方々の温泉知識や温泉に対する価値観など驚くほどレベルが高く、いいお湯にはそれに伴う人々をレベルを上げることに貢献するのかなと思う。
勿論地元の温泉が一番だが、特徴的ないい温泉に数多く入ることによって、温泉の幅や楽しさがよりいっそう深まることだと思う。

三瓶山周辺は日本の炭酸泉の宝庫で、これまでも 小屋原温泉や千原温泉にも入浴したこともありその温泉レベルの高さは日本有数な所である。潮温泉はやや地味なところで、それほど有名ではないが、なんといっても炭酸泉で、今回のテーマに沿ってここを訪れた。ことらは日本海側から訪れたが広島県の三次市から車で1時間という距離にあり、ここを訪れるにはこちらが便利なのだろう。石見銀山の観光がてらに訪れるのもよいだろう。温泉は始め壁にかかった温泉分析書は泉質名がつくほどだったが、新しい温泉分析書では585mg/Kgと減少しているが、入浴感から炭酸泉としての実力はかなりのものである。温泉分析書と入浴感の相関関係には、入浴感を決定する法則としてミリバル(%)といったものがあり、このパーセントが高いほどその成分の入浴感を決定するといったものである。
 ここ潮温泉は成分総量5.56gのナトリウムー炭酸水素塩・塩化物泉であるその濃度の温泉でやはり炭酸成分(CO2)の占める割合が高く、つまりは炭酸泉としての入浴感が高いといえる。現在都市部の人口炭酸泉は水道水に炭酸成分を加入するため、このミリバレルが相当高い、であるため成分的にはたいしたことはないが、人口の炭酸泉の温まり効果が得られるので人気が高いのもうなずけられるが、私は天然の炭酸泉にいろいろな味わいがあり、複雑な浴感など魅力を感じられるので、極力人口炭酸泉には入らないよう努力している。(笑)

潮温泉は炭酸泉としては、かなりよく、温まりの持続する強い成分などよく特徴が出ている。いい湯発見だけど地味、温泉は1級品、それを入浴する人の温泉を見る目も1級品そんな温泉でした、1週間くらいのんびり滞在して湯治したいなと感じさせられるそんなところです。


湯谷温泉「弥山荘」

湯谷温泉「弥山荘」のある島根県川本町はあの世界遺産となった石見銀山からほど近い場所にある、道中車のナビが幹線道路でない県道を指して、えらく細い道を行き、結構難儀した。島根県は幹線道路以外の道は細く通行困難箇所があるので下調べをよくして行くべきかもししれない。
 道路情報より察するとおり、中国地方独特の自然環境に恵まれた山地に属しており、周りにも住宅数も少なく、ここ湯谷温泉のみ人が立ち寄り地域の活性化に一役役立っている。
 そんなこともあり温泉の魔力というものは、人を惹きつけるものがあるということなんだと改めて思う。

 さて、今回の中国地方遠征の主目的は炭酸泉に入るということ、ラドン温泉に入ること、京都の日本海側の温泉に入ることでした。そのなかで、炭酸泉の宝庫の島根県は外せないし前々から狙っていた湯谷温泉は今回のマストな1湯でした。泉質名は、含二酸化炭素・鉄・ナトリウム・塩化物強塩泉(高張性中性鉱泉)とかなり長ったらしい名前でその豊富な鉱物資源をあらわしているようだ。鉄成分が炭酸成分と結合して見た目凄い鉄本来の色になっていて、ぬるめのお湯がざこざこ掛け流されていて、とても綺麗な黄金色したお湯になっている。
 除鉄した内湯と対比してもその鮮やかさ、なかなかのもので、加熱も程度も少なく、私はこの内湯の源泉にずーと浸かっていた。炭酸成分のよさを実感できると思っていたが、やや高張性の強塩泉となんと言っても鉄イオンと結合してか、炭酸泉としてのよさがややスポイルしているのが残念です。鉄泉としての入浴感のほうが強いかもしれない。

 しかし腰がぐちゃぐちゃになるほど強く出る、炭酸泉独特の強い温まり感は健在で、持続する温まりが特徴の炭酸泉のよさが十分出ているようだ。このような日本でも稀有な温泉成分なお湯はやはり貴重な温泉だと思う。見たくれのお湯の湯色に惹かれてでもなんでもいいが、ますこの温泉に浸かることが大切なのかもしれない。炭酸泉のよさ鉄泉のよさ土類系の温泉のよさ、強塩泉の特徴すべての温泉が凝縮している。また機会があったら来たい温泉のひとつです。





2012年5月12日土曜日

大谷温泉「旅館 かじか荘」

大谷温泉「旅館 かじか荘」は国道191号線の益田市の入り口からさらに川沿いの谷を車で5分ほど入った場所にある。この先は集落がないいわゆる限界集落といわれる1軒宿である。益田市で古くから栄えてきた温泉宿なのか風格さえある宿であり、長年多くの人が訪れたことが鑑みれる。
 大谷温泉といえば岩手と青森との県境近くの大谷温泉を思い浮かべれるが、岩手の大谷温泉は東北を代表するラドン泉であり益田市は鉄泉とどちらも個性的な1軒宿で、なにか共通するものが感じられる。 ここ大谷温泉は鉄泉である、関東人にはあまりなじみのない泉質の温泉だが特に東北方面では人気の高い泉質で、鉄泉以外のお湯があっても最後に入るのが鉄泉ともいわれている。かくいう私も鉄泉があると必ず入浴するくらいの鉄泉マニアである。

 鉄泉の魅力といえば、真っ先にあげられるのがキシキシとした肌触りと鉄本来のすべ感で、なんといっても華やかな香りが堪らないものである。そしてとろみ感がすばらしく。それだけで脳内で温泉のことがいっぱいに なってしまうほどである。大谷温泉には大浴場と小浴場があり大浴場は除鉄しているのかやや透明なお湯であり小浴場は除鉄なしの源泉を加熱したお湯であり鉄泉本来のお湯である。除鉄した大浴場でも十二分に鉄泉のよさが味わえ、まことに名湯大谷温泉本領発揮なお湯である。この明礬鉄泉のお湯の個性はいつまでも残りそうである近ければ毎週のように通いたくなる、鉄泉は温泉のもうひとつの答えである。やっぱりいい温泉にはいらなければならないと感じさせられる温泉である。





2012年5月10日木曜日

美都温泉「湯元館」

 広島市から延びる国道191号線の道戦峠の長い下り坂を抜けると、益田市美都町がある。水が綺麗なのとゆずの産地としても有名である。国道沿いの道の駅を下るとのどかな田舎の風景が目にとまる。その中で、日帰り入浴施設主体のここ美都温泉「湯元館」がある。
 建物自体は回りの風景とマッチするようなシックな雰囲気な建物である。温泉の泉質はアルカリ性単純温泉でこれだけ見ると、なんだかあまり期待できないと思う人も多いかもしれない。
 しかし温泉分析書を見れば見るほど、この温泉に興味を持たずにはいられない。PHは書かれていないが成分総量0.8gの重曹泉系の単純温泉で普通に見たらなんでもないようにみられる。
  だけど、この温泉の最大の特徴はフッソイオン(F)がものすごく多く、温泉法の規定の10倍もありこれほど高い数値の温泉は今まで入浴したことはなく、フッソの入浴感も初めてな感触です。

 入浴感はフッソが要因なのか重曹泉だけのばさばさ感がまったく取れて、つるすべ感さえするようなお湯になっており、メタケイ酸の含入もあるのとやはりフッソの温泉効果なのか冷える重曹泉的なお湯は影をひそめ温まり感のあるおゆになっている。
 また計測されていないが放射性の成分があるのか体の内面からしっかりと温まり、これはかなりの名湯だと思う。フッソ泉独特の香りや肌触り、温泉の中でもあまりなじみのないフッソ泉だが、確かに温泉効果の高い泉質だと認識するおゆだと思う。以前美都町には銅鉱山があったほどこの周辺は鉱物資源がある、鉱山と温泉やはり因果関係があるのだろうか?
 ここは唯のアルカリ性単純温泉ではありません、素晴らしい温泉を是非に、館内か大混雑だったので画像はありませんがお湯使いもなかなかよい。




2012年5月7日月曜日

三段峡温泉「三段峡ホテル」

広島観光の目玉は原爆ドームと宮島・厳島神社が一番先にあげられる。自然環境でもしまなみ海道を中心とした瀬戸内海の島巡りなどがあげられる。  ここ三段峡は大田川の支流柴木川上流部のV字谷の全長13Kmの渓谷をおりなす広島県芸北地域を代表する景勝地である。今回は時間が無かったのでミニミニコースの姉妹滝往復のお手軽コースを歩いたが、水量も多く、なかなかの大迫力な風景でそばに遊歩道もあり健康のためとマイナスイオンたっぷりと遊歩道散策するにはいいだろう。 以前は JR可部線の終着駅であったが可部駅~三段峡駅間が廃線となったため現在は三段峡駅はないが、綺麗な廃線後が見られるので、鉄道ファンには堪らないだろう。

三段峡温泉「三段峡ホテル」は三段峡の入り口にあり三段峡観光の中心で三段峡の末端の渓谷沿いに立てられた旅館で、料理と温泉自慢の宿である。館内も清潔に保たれていて湯船のお湯も綺麗な透明感のあるお湯です。温泉はというと成分総量0.9gの成分のきわめて薄い重曹系のお湯でメタケイ成分の占める割合が多くどちらかというとメタケイ系のお湯だと思う。しかしなんといっても、ここの温泉の主体成分はラドン泉としての価値や実力だと思う。
 58.810-10Ci/Kg(16ME/Kg)でなかなかのラドン泉としての実力を持ち合わせている温泉で三段峡観光目的だけでなく湯治目的でもよい、広島のラドン泉としては標準的な温泉だとおもうがその周りのい環境を含め、長湯治するのはうってつけかもしれない。



  




2012年5月6日日曜日

塩屋天然温泉「 ほの湯 楽々園」

感想からいうと物凄くびっくりした温泉で広島市内でこんな温泉があるとは想像していなかった。しかも広島電鉄宮島口線の楽々園駅から徒歩圏内と車だけで無く電車でいってもいいほどで、広島市に訪れたときは必ず立ち寄りたい温泉のひとつである。塩屋天然温泉「 ほの湯 楽々園」は強塩泉でしかもラドン含有量がとても多く、しかも湧出量が多いまことに内外面ともに強烈に暖まり感のある温泉である。
 こちらの施設は露天風呂が別料金となっており、露天風呂のみ温泉が供給されています。いくつも温泉がありますが、人気の高いのが今流行りの人口炭酸泉でその次がこの温泉です、人口炭酸泉はまあいいやということで、ここの温泉のみに入浴した。26gの食塩泉だが硫酸塩成分や苦味成分のMgやCaの土類成分が含まれていて独特のつるキシ感のあるお湯になっていてしかも東京圏の強塩泉にあるように揚水規制がないのかお湯に鮮度があってなかなかお湯の強さが十二分に味わえて主温泉だけでもかなりよく出来た温泉である。

 そして一番驚いたのが、ラドン泉としても十分な90 10×10Ci/Kg(25ME/Kg)と本格的な数値でその驚異的な温泉はしっかりとしたものです。広島で温泉はと一瞬躊躇してしまいそうな土地柄にこんな新設な物凄く個性的な温泉があるとはまことに広島市民は羨ましい。県庁所在地の温泉でも鹿児島市や甲府市、青森市とは数では比べようもないが質では絶対負けていないようだまことによい温泉よい施設が出来たものだ。






湯の山温泉「湯の山温泉館」

湯の山温泉の名前どっかで聞いたことあるなと思ったら、 画像であるように療養温泉番付で書かれていたのを思い出した。我々の仲間たちと一郷一会・関東周辺100名湯プロジェクトといったブログを作成していて多くの人に閲覧されているが 、意外とこのような企画難しくて、卓越した温泉感や自分好みの温泉を排除して温泉そのものを公平に評価しなければならなくて、いい100名湯を作るとなると至難の業なわけである。
野口冬人監守のもと、この療養温泉番付なるものはどうかというと東の横綱は鹿教湯温泉で西が湯平温泉となかなかマニアックな温泉を紹介している。この中で全部の温泉に入浴したことはないが療養温泉を主軸に選んでいるなら結構的を得ているかもしれない。
大分の塚原温泉はちょっと疑問であるが、草津温泉や蔵王温泉や玉川温泉などの刺激の多い強酸性泉は選ばれておらず刺激の比較的少ない単純温泉が上位に来ているのが面白く、かつ質感の高い温泉が選ばれているところに選者の力量が伺えられる。

湯の山温泉はというと静かな温泉街に 温泉療養を目的とした旅館群があり、お湯にはいると確かに質感高い温泉がかけ流し湯で供給されており療養泉としての実力は相当なもので、病後の回復期などは辺りの静かな環境下での、療養するのはいい環境であり確実に回復するであろう。
温泉には、温泉そのものもそうだが、転地効果や周りの環境も温泉療養のひとつだと思う。その点では湯の山温泉の環境はとてもいい。
お湯も内湯がひとつ、鮮度感の高い温泉があり、ただそれだけしかしこれで十分、お湯と一体感があれば他になにもいらない。
そとには沢から引き込んだ、冷たい打たせ湯がありここに患部にあてると痛みが和らぐそうで、昔から湯の山温泉に入浴の仕方だそうであす。湯の山温泉はまったくもってよい、誰もが広島の療養泉といえば湯の山温泉と答えるだろう。





2012年5月3日木曜日

湯来温泉「国民宿舎 湯来ロッジ」

広島の温泉といえば、湯来温泉が真っ先に浮かぶ行ってみると確かに、こじんまりとした旅館が立ち並び確かに広島の温泉街を形成していて広島の奥座敷といったものであるが広島市内からはやや遠く気軽にいける距離ではない。

  湯来温泉「国民宿舎 湯来ロッジ」は行く前はちょっと鄙びた宿をイメージしていたが実際には、モダンで大きなリゾートホテルの趣でいささか拍子抜けしたものである。こんな山奥の場所に沢山の人でにぎわっていた。 お湯は掛け流し湯で供給され、広島を代表する古湯とわかる良い湯で、流石広島県を代表するお湯だと感心するばかりである。
  湯治のお湯は刺激が少なくいつまでも入浴できるのが特徴でここの湯来温泉もそのひとつ、歓楽的要素も少なく静かに療養する温泉地帯なのかもしれない。
 
 20ME/Kgは結構ラドン量も多く、ラドン泉のよさが十分発揮されて体の隅々まで効く温泉である。特に低温漕は特にラドン量が安定的に出ており、ここの温泉はここが一番効く、低温泉の多いラドン温泉はこのように低温の源泉槽を作るべきと改めて感じさせられます。
 ラドン泉のよさは低温の源泉がやはり分析表の値どおりのよさがわかります、表情がいっぺんするほどでこの源泉槽にはいつまでも入りたいと体が要求する。
 湯来温泉は額面通り、広島を代表する名湯である。